人材育成

研修

MCGグループ共通での育成体系を策定しており、育成体系に基づいたOFF-JTの施策を実施しています。

[人材育成体系図]

全従業員を対象とした自律的な学びの機会として自己選択学習コンテンツを導入し、自らの業務、キャリアに必要な能力や知識を好きな時に学ぶことができる環境を整備しています。

キャリア

公募制度

各部署の欠員補充において社内公募を活用しています。
応募の際の上司承認などは不要で、キャリアを自律的に考え、自らで選択をしていく経験を通じて個人の成長を支援していきます。

キャリア支援

イベントやセミナーを継続的に実施しており、社内の役員層や職位についている社員のこれまでのキャリアや経験、自身の想いを共有する機会を作っています。特にキャリアへの関心が高いミドルキャリア層に対してはスキルや経験の棚卸を行うワークショップや外部講師による講演等を通じて具体的なキャリアプランの構築を支援しています。
また、様々な経歴を歩み、キャリアコンサルタント資格(国家資格)を持つ社内のメンバーを“キャリアサポーター”として認定し、希望者は自由に相談をすることができるなど、内外から支援を行っています。

キャリアデザイン面談

1年に一度、日常業務とは視点を変え、自分自身のキャリアの方向性や成長に向けた進みを上司と話し合い、共有する場です。
将来像や成長に向けて取り組むべきことがより明確になり、適切なサポートを得やすくなります。面談者(上司)にとっても、部下が自分の将来についてどのように考えているかをより深く知る機会となり、日常の業務を通じた効果的な支援ができるようになります。

目標管理

目標管理

三菱ケミカルでは、ジョブ型の人事制度を採用しています。各ポジションに応じた適切な目標を設定し、上司と日々面談・対話を重ねて成果を上げ、その成果を正確に評価した報酬を支払うというプロセスになっています。評価の手法は、「目標管理面談制度(MBO)」を用いて、会社・組織の目標を自身の業務へ落とし込み、組織・本人が目標達成に向けて、ベクトルを合わせて取り組んでいきます。

◇目標設定

◇期中(チェックイン)面談

◇期末面談

1on1

MBO(目標管理面談)のみならず、1on1ミーティング(上司と部下の定期的なマンツーマンミーティング)を通じ、従業員一人ひとりに合わせたキャリア設計や能力開発を支援しています。日ごろから自身のキャリアを考える機会を設けることが、意欲的な挑戦や必要な変革、経験を通じた新たな価値の発見につながっていくと考えています。
各面談や1on1が上司・部下双方にとって効果的な時間となるよう、面談をする側である上司に向けて研修を実施したり、受ける側である部下に向けても定期的なアンケートを実施したりと全社的に様々な支援を行っています。

その他人材育成施策例

目的 施策例 内容
成長機会の提供 若手人材海外育成プログラム グローバルでの人材交流と異文化・多様性受容のさらなる促進、次世代リーダー候補者の発掘と異文化経験を通じた成長機会を提供します。
専門性を磨く 小集団活動全社大会
ポスターセッション
さまざまな専門性を持つ人々の情報共有と対話の場を提供し、固定観念の排除とイノベーションを推進します。
小集団活動の詳細ダウンロード
幅広い世代での交流 新入社員メンター制度
リバースITメンター制度
世代間の対話を増やすことで相互理解を進め、若年層の視点や意見を取り込み、シニア層からの技術承継を推進します。
健康的な生活 メンタルヘルスサポート
健康増進活動(KAITEKI体操、禁煙サポートなど)
良いコミュニケーションの土台を築くため、従業員一人ひとりが心身の健康を保ち、いきいきと働ける場を提供します。
健康経営についてはこちら

ページトップ