KAITEKI健康経営

当社は、「人」は社会と企業の持続的成長を担う 原動力であるとともに、最も重要な経営資源の一つと位置づけています。 この「人」の能力を十分に生かし、活躍を最大化する取り組みを 「KAITEKI健康経営」※として以下のように定義し、 KAITEKI経営の一環として推進しています。

健康経営は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。 「KAITEKI健康経営」は、健康経営研究会の了承を得て使用しています。

KAITEKI健康経営とは

定義

従業員・職場の「健康支援」と「働き方改革」を両輪として、健康という視点から、企業の最もたいせつな財産のひとつである「働く人」の活躍を最大化する取り組みです。
KAITEKIの実現に向けて、家族、地域、社会全体の健康まで視野を拡げることや、ICT・IoTなどのイノベーティブなさまざまな技術の統合と活用を含みます。

図:「ICT・IoT活用(i2 Healthcareの活用)*」を土台に「健康支援」「働き方改革」が存在。それらの上に「自分の健康」の輪を中心に「家族と地域・社会の健康」「職場の健康」が並ぶ。さらにその上に「コンプライアンス」「組織活性化」「創造性・生産性向上」「満足度向上」「外部評価向上」が並ぶ。
                              *「i2 Healthcare」は、健康や働き方に関するデータを一元的に可視化し、ヘルスリテラシーの向上や意識変容、行動変容をサポートするプラットフォームです。従業員のより良い健康サイクルと企業の健康経営の効率的なPDCAサイクルを回すためのシステムです。

めざすこと

多様な人材がいきいきと活力高く働ける会社・職場づくりを通じて、高い生産性と豊かな創造性の基盤を築くことをめざします。

健康経営のPDCAサイクル図:PLAN:めざすこと・達成したいこと(多様な人材がイキイキと活力高く働く、豊かな創造性と高い生産性を備える、家族・地域・社会の健康増進に貢献)→DO:目標を具体化したテーマ設定(健康支援:健康意識向上、生活習慣適正化、人的要因に着目した労災対策、安心で健康な職場づくり、働き方改革:仕事改革、多様で柔軟な働き方の提供、実効のある能力開発、適正な労働時間管理)→CHECK:モニタリング・効果検証(例:経営のリーダーシップ、従業員の健康度、組織の活性度、仕事と休養のメリハリ、ICT・IoT活用度)→ACTION:対策立案実行(例:健康体操、テレワーク推進、19時以降消灯、会議効率化、ウエアラブルデバイス配布)→PLAN

ロードマップ

ロードマップ図:2016年健康経営宣言、2017年本格始動、2018年「従業員満足度の向上」KAITEKI健康経営の概念がグループ各社に認知され、全社に展開・開始されている、従業員の大半が積極的に取り組み、会社とWin-Winの関係が定着する、2019年「組織活性度の向上」従業員全員が自律的に自分の健康・職場の健康・家族の健康の維持・改善に取り組んでいる、従業員が働きがいと成長を実感しながら、組織目標達成に貢献している、2020年、2021年、2020年「創造性・競争力の向上」心身ともにレジリエントな企業となり、活発なイノベーション創発が競争力の源泉となっている、従業員一人当たりの生産性向上が達成かつ継続されている

ページトップ