従業員

三菱ケミカル株式会社

基本方針と人事戦略

KAITEKI実現の担い手である従業員の能力が最大限に発揮されるよう、労使の信頼関係のもとでの企業の持続的発展をめざして、三菱ケミカルはさまざまな取り組みを行っています。

基本方針

三菱ケミカルとそのグループ会社は、健康経営を実践し、すべての働く人が意欲的、自発的、主体的に仕事に取り組み、一人ひとりの能力が最大限発揮されるよう、またダイバーシティを推進し、人材の多様さを強みにする経営を行っていきます。

企業の持続的発展のための人事戦略

三菱ケミカルは、主に以下の課題に取り組んでいます。

  • 健康経営の実践
  • 人権の尊重とダイバーシティの推進
  • 適正配置および人材育成

一点目の健康経営の実践については「健康支援」と「働き方改革」を両輪として推進することにより、個人と職場の健康度を高めることを目標にしています。すなわち「一人ひとりが健康で満足できる働き方」と「一人ひとりがいきいきと能力を最大限に発揮できる職場環境」を同時に追求しており、三菱ケミカルはこの実現のために投資をし、仕組みをつくり、戦略的に推進します。また、自律的かつ積極的に自分の健康と仕事・職場と向き合い「どうすればより健康的にいきいきと働くことができるか」を一人ひとりの従業員が考え、それを行動に移すように促しています。そうすることで、仕事や職場はもとより毎日の生活に満足感と達成感を得られるようになると考えています。そして、このように「健康」に支えられた人と組織であってこそ、家族や地域にも良い影響をもたらし、事業を通じて社会に貢献すること、つまりKAITEKI実現に寄与できると考えています。
二点目の人権の尊重とダイバーシティの推進について、私たち三菱ケミカルとそのグループ会社は、すべての従業員が、国籍・人種・宗教・年齢・性別・性自認・性的指向・障がいの有無などの多様な個性・多様な価値観を互いに尊重し合い、企業としての社会的責任を果たし、そのうえで、一人ひとりの従業員がもつ能力を最大限に発揮できる企業集団をめざしています。多様な人材が活躍するための基盤整備および支援を目的に、人権尊重、障がい者雇用促進、女性活躍、育児・介護支援といったこれまで注力してきた取り組みをさらに発展させるとともに、国籍にかかわらず働きやすい環境づくりや、LGBTなど性的マイノリティーの方への理解と支援などにも取り組んでいます。
三点目の適正配置および人材育成については、すべての働く人が、意欲的、自発的、自律的に仕事に取り組み、一人ひとりの能力が最大限発揮できる企業になることをめざしています。具体的には、グローバル化に対応したグループ全体での適正配置を実現するとともに、従業員の自律的な成長を促していきます。

“持続可能なエンゲージメント”をめざすMCG & meサーベイ

三菱ケミカルとそのグループ会社は2019年度より、それまで実施していた従業員意識調査に替えて、新たにMCG & meサーベイ(エンゲージメントサーベイ)をグローバルベースで導入しました(2023年度実績 回答数:約57,000名、回収率:84%)。
生産的な職場環境、心身の健康などによって維持される目標達成に向けた高い貢献意欲や組織に対する強い帰属意識をさす“持続可能なエンゲージメント”の現状を把握し高めることで、従業員のパフォーマンス向上にもつながり、顧客満足度の改善や業績向上を期待できると考えています。

会社と従業員がともに成長していくことをめざす人事制度

今日のように変化が激しい環境のもとでも、従業員一人ひとりが新たにチャレンジし、創造性を発揮していくことが会社の成長につながると考えています。そのためには、会社と従業員が互いに選び、活かし合う関係を構築して、ともに成長していく文化を形成することが重要です。当社では、この土台として「主体的なキャリア形成」「透明性のある処遇・報酬」「多様性への促進と支援」をキーワードとした人事制度を構築しています。社内公募と会社主導の両方を組み合わせた人事異動や転勤への配慮、面談の高頻度化を含めた一連のキャリア形成支援、年齢や勤続年数、家族構成等によらない職務や成果に紐づく報酬体系、個々人で状況が異なるなかでも多様性をサポートする福利厚生を通じ、互いに認め合う価値観を高め、KAITEKIを実現する文化を醸成していきます。

健康経営への取り組み

健康宣言

私たち三菱ケミカルグループは、
革新的なソリューションで、人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現をリードしていきます。
その原動力は、従業員一人ひとりが、心身の健康を保ち、いきいきと働くことです。
私たちは、自らが健康であることに努めるとともに、
皆が働きやすい環境をつくることで、一人ひとりのWell-beingを高め、
組織と人の活躍の最大化に取り組んでいきます。

三菱ケミカルグループの健康経営

定義

三菱ケミカルグループのPurpose実現を担う従業員一人ひとりのWell-beingの向上を健康の側面から支援して組織と人の活躍を最大化する取り組み

基本方針

  • 私たちは、Purpose実現に向けて、自らが健康であるように努めます。
  • 私たちは、一人ひとりが自らの力を最大限に発揮していきいきと働くことができる職場づくりを進めます。

健康経営への取り組み

安全衛生管理体制の整備や健康診断・ストレスチェック実施等、健康・衛生に関する我が国の各種法令等を積極的に遵守するとともに、従業員の心身の健康の保持・増進及び働きやすい環境づくりを支援する活動に取り組んでいます。健康保険組合とも連携・協働(コラボヘルス)し、従業員のプライバシーの保護を十分に行った上で個人や職場の現状をより正確に把握し健康課題の抽出と効果的・効率的な改善施策を推進しています。

取り組みの3本柱

三菱ケミカルグループの健康経営では、「健康的な生活習慣」「こころの健康」「働きやすい環境」を3つの柱として掲げ具体的な施策を進めています。

健康的な生活習慣

  • 健診結果に基づく適切な行動
  • 保健指導
  • 重症化予防
  • がん検診促進
  • 禁煙 運動 睡眠 食事の改善  等

こころの健康

  • メンタルヘルス不調者への就業支援
  • ストレスマネジメント力の向上
  • セルフケア
  • ラインケア  等

働きやすい環境

  • 多様な人材の活躍支援
    女性の健康支援、両立支援、エイジフレンドリー
  • 転倒労災防止
  • 受動喫煙防止
  • 化学物質管理
  • 労働時間管理
  • ワークライフバランス
  • コミュニケーション促進  等

具体的な取り組み

働き方改革

仕事の改革

課長層がリーダーシップを発揮して、職場単位で仕事のやり方を抜本的に改革することで、ムダを排除し、時間を創出します。それによって、価値を創造する業務を充実させたり、ワークライフバランスを図れるようにしていきます。人事・総務などの共通機能部門は、会議運営、資料・メール作成に関するガイドラインを公開しています。また、IT活用によるコミュニケーションツールを充実させることで、そうした職場の仕事改革をサポートしていきます。仕事の改革は、各種プロジェクトとも連携を図りながら推進していきます。

適正な労働時間管理

三菱ケミカルは、KAITEKI健康経営の「働き方改革」の一環として、そして長時間労働防止およびコンプライアンス徹底の観点から、適正な労働時間管理に努めています。

長時間労働解消・年次有給休暇取得率向上への取り組み

正確な労働時間の把握のため、勤怠システムに業務で使用するコンピューターのログオン・ログオフ時刻を記録し、勤務実態と申告する労働時間に乖離が生じないようにしています。拠点に応じたそれぞれの課題解決に資する施策を展開することで総労働時間の短縮につなげています。
また、リフレッシュ休暇制度*1や計画年休*2の設定などにより、従業員が休暇を取得しやすくなるよう努めています。さらに従業員の自主的な社会貢献活動を支援するため、ボランティア休暇(年5日)、ドナー休暇(必要な日数)も設けています。

*1 リフレッシュ休暇制度:年次有給休暇を連続して2日以上取得した場合、年次有給休暇取得日の翌営業日に付与する制度。年1日(ただし、当年4月1日時点の年齢が満20、25、30、35、40、45、50、55歳の場合は年3日以内)。
*2 計画年休:日勤者の年次有給休暇のうち、計画的に一斉取得する年休のこと。年3日以内。

勤務間インターバル

しっかりと休息を取り前日の疲労を翌日に持ち越さないため、また長時間労働による過労を原因とした健康リスクを回避するために「勤務間インターバルガイドライン」を設定しています。従業員は終業から翌日始業までを11時間以上空けるよう努力することとし、勤務表でもインターバルが確保できているかどうかを簡単にチェックできるようにしています。

柔軟な働き方の推進

テレワーク制度

従業員が生産性高く働けることを目的に、多くの方に有効活用いただける制度としています。
1週間のすべてをテレワーク勤務可能とし、より柔軟な働き方に対応しています。勤務場所は自宅に加え、当社が契約するサテライトオフィスも利用できます。

各種休暇制度の概要

従業員が仕事とプライベートを両立できるように、以下のような休職・休暇制度を設けています。

主な休職制度(育児・介護休職以外)

海外転勤同行休職、青年海外協力隊休職、不妊治療休職 など

ライフサポート休暇

前々年度取得分の失効した年次有給休暇は、ライフサポート休暇として40日を上限として積み立てることができます。取得要件は、傷病、妊娠、介護・育児、不妊治療、罹災、ボランティアとしています。

主な特別休暇

忌引・法要休暇、結婚休暇、生理休暇、罹災・遮断休暇、ボランティア休暇、ドナー休暇、転勤休暇、帰省休暇、リフレッシュ休暇、裁判員休暇、公職休暇、妊娠休暇、配偶者出産休暇、看護休暇、介護休暇 など

人権の尊重とダイバーシティの推進

三菱ケミカルは「人権の尊重」を経営基盤、「ダイバーシティの推進」を経営戦略と捉えて重点的に取り組んでいます。

人権の尊重

三菱ケミカルは、人権に関する最上位の方針として、企業理念および「経営の基本方針」を補完し、事業活動における人権尊重への取り組みの指針となる「三菱ケミカルとそのグループ会社 人権方針」を制定し、2021年2月に公表しました。「国際人権章典」および国際労働機関の「労働における基本的原則及び権利に関する宣言」に定められている人権を理解するとともに、国際連合「ビジネスと人権に関する指導原則」および「国連グローバル・コンパクト」の10原則を支持して、それらの原則に基づいて事業活動を行っていきます。そして、個人の尊厳と権利を尊重するために必要な教育を実施するとともに、児童労働や強制労働の禁止、適切な労働環境の整備などを通じて、当社に関わるすべてのステークホルダーの人権が尊重されるよう、企業としての社会的責任を果たしていきます。
その中心的取り組みとして、「ビジネスと人権に関する指導原則」を踏まえた人権デューデリジェンスを推進しています。「三菱ケミカルとそのグループ会社 人権方針」に基づいた「ビジネスと人権」に関する教育を実施しているほか、当社における人権リスクのモニタリングや、是正・救済に向けた準備を進めています。

人権デューデリジェンスの取り組み

人権デューデリジェンスの取り組み

また、事業活動による人権に関する負の影響を特定、防止、軽減、報告する取り組みへの理解を深めていくために、親会社である三菱ケミカルグループ社を通じて人権イニシアティブに参加しています。2020年度にはグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン主催のヒューマンライツデューデリジェンス分科会と、経済人コー円卓会議日本委員会主催のステークホルダー・エンゲージメントプログラムに参加しました。

社内では、従業員が安心して能力を発揮できる環境を整えるため、人権意識を高め、人権に関する知識を深めることを目的とした、階層別教育やe-ラーニングをはじめとする各種教育や取り組みを実施しています。また、ハラスメントについても「ハラスメントを許さない」旨の明確なメッセージを発信し、意識啓発に努めるとともに、各事業所において「ハラスメント相談員」を任命し、ハラスメントや人権に関する従業員からの相談を受け付け、適切に対応する体制を整備しています。

女性活躍推進

三菱ケミカルは、女性管理職の育成、女性従業員のキャリア形成支援、働き方改革と風土醸成などの課題に対しさまざまな取り組みを行っています。
2021年度から「キャリアエンカレッジセミナー」を月に1度のペースで開催しており、初年度と2022年度は社会のさまざまな分野で活躍する社内外の女性リーダーが、自身のキャリアや大切にしている考え方について語り、従業員が社内外でロールモデルとなる存在を見つけ、前向きにキャリアを考える機会としました。2023年度以降は、特に男性を対象とし、ダイバーシティ、特に女性活躍推進について当事者意識をもっていただけるよう、トップマネジメントからダイバーシティを推進する理由やダイバーシティマネジメントの重要性についてお話いただいた上で、男性・女性職位者にご自身のキャリアやダイバーシティマネジメントについてお話いただきました。2024年度は新たに部下育成の観点を入れるとともに、外国籍の方、キャリア入社の方、登壇者の上司にもお話いただく立て付けとし、メンバーが働きやすい職場環境づくり、介護や治療、育児などで長時間働ける状態になかったとしても、その方たちの状況にあわせた活躍の場の提供、それから育成のポイントについても学んでいただけるようにしました。このセミナーはポジションや性別問わず、社長から一般従業員まですべての従業員が参加可能です。また、どうしてダイバーシティを推進すべきなのか、理解いただくためのDE&I動画を制作し、サイネージで展開しています。
「人を活かす経営」の一環として女性従業員のさらなる活躍を支援するとともに、女性従業員に限らず適正な評価、柔軟な働き方への意識を高め、今後も従業員一人ひとりがさまざまな形で活躍できる基盤をつくっていきます。
なお、女性活躍推進法に基づく行動計画は以下に示す通りです。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

1. 計画期間

2021年4月1日〜2026年3月31日(5年間)

2. 目標

(1) 採用した従業員に占める女性比率20%の維持
(2) 2026年3月末までに男性育児休職取得率50%の達成

3. 取り組み内容

-採用に関する取り組み

  • さまざまな職種・階層における優秀な女性従業員の採用継続
  • 採用に関する社外PR(採用PR方法リニューアル、高校生向けPR)
  • 環境整備(心身負担軽減、トイレ・更衣室の整備)

-定着等に関する取り組み

  • 女性従業員定着のための仕組み検討(ネットワーク形成支援等)
  • 社内外でのネットワーク形成支援による、視野拡大、スキルアップ、ロールモデルの獲得機会増加
  • 仕事と家庭生活(育児・介護ほか)との両立サポート継続

キャリア支援に関する取り組み

従業員による主体的なキャリア形成を促進するため、上司と中長期的な観点から話し合う「キャリアデザイン面談」を実施しています。また、キャリア形成に興味をもっていただくきっかけとして、外部有識者の講演会や参加型企画などのイベント、有資格者による「キャリア相談」、同世代でキャリアを考える場として「年代別キャリアワークショップ」などを提供しています。

仕事と家庭の両立

三菱ケミカルは、育児や介護に向けた支援はもちろんのこと、一人ひとりのライフプランへの配慮を行い、多様な人材が意欲高く働くことができる制度を設け、仕事と家庭の両立を支援しています。

育児関連

子どもをもって働く従業員を長期的視点で支援し、両立しやすい環境を整えています。スムーズな育児休職の取得と復職を支援するため、育児休職取得前(女性は産休取得前)の上司面談を必須化したほか、早期復職支援として「保活コンシェルジュサービス」を導入しています。
また、男性が育児に参加しやすい環境を充実させるため、配偶者出産休暇の取得可能期間を広げ、失効年休積立制度でも育児事由の利用を認めるとともに、お子さんが生まれる予定の男性従業員と上司が一緒に閲覧できる啓発動画や、「仕事と育児の両立支援ハンドブック」の公開を通じ、男性の育児休職取得促進の風土醸成を行っています。
なお、次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく行動計画は以下に示す通りです。

次世代法に基づく一般事業主行動計画

従業員が仕事と家庭生活の調和を図り、働きやすい環境をつくることによって、すべての従業員がその能力を十分に発揮できるようにするため、下記の通り行動計画を策定する。

1. 計画期間

2021年4月1日〜2026年3月31日(5年間)

2. 目標

(1) 2026年3月末までに男性育児休職取得率50%の達成
(2) 多様な人材がその能力を存分に発揮できる組織風土の醸成

3. 取り組み内容

  • 多様性の重要性および女性活躍に関する職場理解促進
    (女性登用、定着の必要性について職場における理解促進等)
  • 多様な働き方に関する理解促進
  • 自律的キャリア支援
    (公募・キャリアチャレンジ等、キャリア自律を前提とする人事制度の運用、キャリアワークショップ等、自身のキャリアを考える機会の提供)
  • 働き方改革の継続

介護関連

三菱ケミカルは、介護離職ゼロの実現をめざし、「仕事と介護の両立支援ハンドブック」やセミナーを通して、介護に備える重要性を呼びかけるとともに、安心して働くことのできる環境を整えています。
また、2020年度からは、ハンドブックや「介護に直面した際に取るべき対応」動画の公開など、必要なときに、わかりやすい情報を提供していくとともに、介護支援サービスの質向上に取り組んでいます。

勤務地への配慮

三菱ケミカルは、多様な働き方を通じた生産性向上をめざして、勤務地へのさまざまな配慮を行っています。

勤務地継続

転居を伴う異動は、本人の意思確認を必ず行うことで、一人ひとりのライフプランへの配慮を行っています。事業運営の必要上、転居を伴う異動を指示することもある管理職従業員については、事前に現在の勤務地での勤務継続を希望する旨を表明できる制度を設け、最長6年間、現在の勤務地での勤務継続を可能としています。

勤務地希望

配偶者の転勤先に転居したい場合、介護で親元に戻りたい場合、その他さまざまな事由で現在の勤務地から別の勤務地への異動を希望する場合、希望する勤務地と職種を登録することで、個人のニーズと会社のニーズが最大限合致するよう配慮を行っています。

遠隔地勤務

単身赴任の解除や回避、独身者の転勤回避、育児や介護を行う従業員を対象として、所属先通勤圏外での在宅勤務を認めています。

仕事と家庭の主な両立支援制度

  • ■ 育児休職:子の満3歳到達後の4月末日まで
  • ■ 育児短時間・短日数勤務:会社が認めた期間
  • ■ 看護休暇:年10日以内(半日取得可)
  • ■ 介護休職:対象家族1人につき3年間
  • ■ 介護短時間・短日数勤務:会社が認めた期間
  • ■ 介護休暇:年20日以内(半日取得可)
  • ■ ライフサポート休暇(失効年休積立制度):本人療養、育児、介護、看護などに利用可
  • ■ 配偶者海外転勤同行休職:配偶者の海外勤務に同行する場合、最長3年まで
  • ■ 保育園情報提供サービス
  • ■ 介護支援金
  • ■ 介護に関する外部相談窓口の設置 など

障がい者雇用の取り組み

三菱ケミカルは「障がいのあるなしにかかわらず一人ひとりの個性が尊重され全従業員が活躍できる企業」をめざすとの基本方針を定め、障がい者の雇用促進・能力発揮支援に取り組んでいます。各拠点で特別支援学校や支援機関などと連携し、就業体験機会を積極的に設けているほか、障がい者が働きやすい職場づくりを進め、職場への定着も図っており、2024年6月現在で障がい者雇用率は2.63%となっています。

1993年には障がい者が責任ある仕事を担うことで成長し、社会に貢献することを支援するため、OAや印刷などを主な事業とする特例子会社の化成フロンティアサービス別タブでリンクを開くを設立しました。

2020年4月には世界的に障がい者の活躍推進に取り組む国際イニシアティブ「The Valuable 500」の考えと取り組みに賛同し、加盟文書に署名しました。化成フロンティアサービスを含めグループをあげて障がい者の雇用促進に取り組み、多様化が一層進む社会の期待・要請に応えられる企業づくりを推進しています。

仕国際イニシアティブ「The Valuable 500」

適正配置および人材育成

基本方針

三菱ケミカルは、私たちのビジョンであるKAITEKI実現をめざし、多様な価値観を理解して自ら課題を見つけ、周囲を巻き込みながら挑戦し続ける人材の獲得と定着、適正配置を図っていきます。

採用

三菱ケミカルは、18歳未満者は採用せず、公正で差別のない採用選考を行っています。
具体的には面接を含む採用選考過程において、戸籍名・現住所の詳細情報・国籍・宗教・性別・性自認・性的指向・障がいの有無・妊娠の有無など、応募者の適性・能力と関連のない事項を質問・確認することがないのはもちろん、そうした観点から採否の判断をすることがないよう、面接官トレーニングの実施等による選考関係者へ理解促進を含め、人権尊重のスタンスを徹底しています。
新卒採用においては、オンラインによる説明会や面談の実施・秋季入社受入等、居住地・卒業時期に依らない公平な機会を提供しています。また、大学単位認定可能なインターンシッププログラムの提供を通じ、次世代人材に対する就業体験機会の提供・育成・研究活動支援を行っています。
一方、他社経験・専門知識を有する人材を獲得するため、キャリア採用にも力を入れています。さまざまなバックグラウンド・価値観をもつ人材の採用により、一層の多様性、事業推進を図っていきます。

適正配置および人材育成

適正配置および人材育成については、事業環境の変化やグローバル化に対応したグループ全体での最適配置を実現するとともに、従業員の自律的な成長を促すことをめざしています。
三菱ケミカルは経営の基本方針の中で「人を活かす経営」を掲げており、「すべてのグループ員が意欲的、自発的、主体的に仕事に取り組み、一人ひとりの能力が最大限発揮されるよう、またダイバーシティを推進し人材の多様さを強みにする経営を行う」こととしています。従業員一人ひとりがキャリアについて自律的に考え、職業人生が長期化するなか、個々人がさまざまな環境変化に柔軟に対応し、やりがいをもって仕事に取り組めるよう、キャリア形成支援を積極的に行っています。
キャリア形成支援施策の一つとして、「キャリアデザイン面談」を実施しています。これは、上司と本人が現状と成長に向けた今後の取り組みについて、中長期的な観点で話し合い、従業員の自律的な成長へとつなげることを目的としたものです。一人ひとりの従業員が何を強みとし、その強みをどのように伸ばし、発揮していくのか、結果としてどのような社会貢献につながるのかを自らが考えるとともに、一人ひとりの強みの発揮や強化を計画的に検討していくことで、企業としての成長も図っていきます。
また、これらの取り組みが評価され、厚生労働省主催のグッドキャリア企業アワード2019において「イノベーション賞」を受賞しました。

表彰式の写真

海外を含めた三菱ケミカルとそのグループ会社全体では、それぞれのリージョン*1で活躍することが期待される人材と、三菱ケミカルとそのグループ会社の次世代経営者候補人材の適正配置と育成に取り組んでいます。
まず、それぞれのリージョンで活躍することが期待される人材については、2017年4月より新設した地域統括会社の責任のもと、リージョン内での計画的な人材育成と配置に取り組んでいます。一方、次世代経営者については、地域統括会社と共同でグローバルに一元管理すべき重要ポジションを確定し、そのサクセッションプランを整備するとともに、当該ポジションに将来就任することが期待される経営人材候補の配置などのモニタリングを行っています。
これらを適切に運用していくために全社人材委員会を定期開催し、海外を含めた三菱ケミカルとそのグループ会社全体でより計画的、効果的な人材育成と配置を実施できるように取り組んでいます。

      
  • *1三菱ケミカルとそのグループ会社がグローバル展開する単位として制定している、世界4極(南北アメリカ、欧州・中東・アフリカ、ASEAN・インド・オーストラリア、中国・香港)の各ブロックのこと。

人材育成体系の考え方

三菱ケミカルは、従業員の成長の基本はOJT(On-the-Job Training)といわれる「仕事や職場での実際の職務経験を通じた学び」にあると考えています。OJTでは、従業員が日々の業務の中から課題を見いだし、周りのサポートを得ながら解決していくプロセスを通じ、一人ひとりが自律的に成長していくことが期待されます。
このプロセスをサポート、強化するため、従業員が自らのキャリアを自律的にデザインしていくための施策を導入するとともに、期待される役割を従業員が果たしていけるよう職場を離れて実施する人材育成プログラム(Off-the-Job Training)も展開しています。
また、業務遂行に不可欠なスキル習得など従業員一人ひとりが能力開発に取り組む「個の強化」、組織としてのエンゲージメントを高める「組織の強化」を両輪として自発的に学び、いきいきと働くことができるWin-Winの関係をめざし、人材育成・組織開発の側面から支援しています。
なお、人材育成に関する取り組みは人事部門のみならず、各事業部門においても独自の特性に合わせた施策が行われています。たとえば技術部門においては部門内プロジェクトにより教育・研修の均一化による「幅広く活躍できる技術者」「安全のプロ」の育成をめざしています。これら各事業部門の取り組みが網羅的に全社の人材育成を支えています。

人材育成体系図

人材育成体系の考え方の図

一方、三菱ケミカルグループ社(MCG社)は、役員層を対象とする「グループ新任役員研修」などのプログラムを主催しており、三菱ケミカルとそのグループ会社からも受講者を積極的に派遣し、MCGグループの中で切磋琢磨する場を提供しています。

グローバル経営人材の育成

三菱ケミカルとそのグループ会社は、マネジメント体制のグローバル化を強力に進めており、グローバル経営を担う人材の育成を促進するため、国内外で各種の研修やプログラムを実施しています。
グローバル経営人材の育成には、グローバルマインドの醸成とグローバル体験が重要だと考えており、国内でのグローバルマインドを醸成するプログラムに加え、日本と海外拠点が相互に人材を派遣し合うプログラムを提供しています。
また、次世代経営者候補については、各社・各国から派遣される経営幹部候補との他流試合の機会を通じて、真のグローバルリーダーへの成長を促しています。

労使関係

相互信頼に基づく労使関係

三菱ケミカルは、「三菱ケミカルグループ企業行動憲章」および「三菱ケミカルとそのグループ会社 人権方針」に則り、組合結成の自由と団体交渉権を含む従業員の権利を尊重し、密接な対話を通じて、従業員との良好な関係を築いています。
労働組合とは労働協約に基づく年2回の経営協議会を定期的に開催して意見交換をするほか、密接な対話を通じて相互信頼に基づいた労使関係を構築しています。
2023年12月の経営協議会では経営陣と従業員が「安全」をテーマに直接コミュニケーションを行う対話会を実施しました。

ページトップ