基礎化学品研究室
三菱ケミカル株式会社
研究成果事例
【横浜基礎化学品研究室】

横浜市(青葉区・鶴見区)に拠点を置く当研究室は、「カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー(CN・CE)」の実現を目指し、触媒・バイオ・炭素材料の革新に挑戦しています。
CO₂の有価物化、微生物や藻類及び酵素触媒を用いた化学品合成、バイオ原料からの素材開発といった基礎研究を推進し、その成果を活かして、持続可能な化学品生産を実現する実用技術の構築に取り組んでいます。
【岡山基礎化学品研究室】

倉敷市に拠点を置く当研究室は、ナフサクラッカーを出発とする各種原料から誘導品を製造する事業の競争力強化に向け、触媒開発やプロセス合理化といった技術開発を行っています。
また、少量多目的試作設備を用いて、既存の製品やその中間体を利用した新たな誘導品開発にも取り組んでいます。
【茨城基礎化学品研究室】

神栖市に拠点を置く当研究室は、ナフサクラッカーを出発とする石化プラント群の操業支援と競争力強化、CN・CE対応を実施しています。
【三重基礎化学品研究室】

東海事業所の主要製品であるC3誘導品(アクリル酸、アクリル酸エステル)およびC4誘導品(1,4-ブタンジオール、テトラヒドロフラン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール)といった基礎化学品並びにその触媒およびそのプロセスの技術開発業務を行っており、製品開発およびプロセス・触媒開発の両面から工業化プロジェクトを推進し、ベンチ・パイロット・実機の設計、運転、技術サービスを担当しています。