抗血栓性熱可塑性エラストマー「Zelas™ AMP」の医療機器への適応に関する共同研究について
2025/10/08 事業関連
三菱ケミカル株式会社(本社:東京都千代田区、社長:筑本学、以下「当社」)は、九州大学先導物質化学研究所(福岡県福岡市)の田中賢教授、大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科(大阪府吹田市)の宮川繁教授と連携して、当社の抗血栓性熱可塑性エラストマー「Zelas™ AMP」の医療機器への適応に関する共同研究(以下「本共同研究」)を開始しました。本共同研究を通じて、Zelas™ AMPの2027年の上市とグローバル展開を目指します。
心臓カテーテルや人工心肺回路などの医療機器では、従来、血液の凝固、血栓化に伴う閉塞などを防ぐため、基材の樹脂に抗凝固剤をコーティングしてきました※。しかし、コーティング加工のコストを受容できるのは一部の高度医療機器に限定されているため、より低コストで抗血栓性を発揮する素材が求められています。
当社は、長年にわたり医療用コンパウンド樹脂「Zelas™」の高度な配合・コンパウンド技術を蓄積し、医療用素材の供給体制をグローバルに拡充してきました※。このたび当社が独自開発したZelas™ AMPのキーポリマーは、親水性構造由来の血液適合性と疎水性構造由来の基材親和性を兼ね備えた両親媒性ポリマーです。このZelas™ AMPのキーポリマーを医療機器の基材となる樹脂(塩化ビニル、ウレタン、エンジニアリングプラスチックなど)に添加することで、基材に抗血栓性、低タンパク質吸着性、低細菌付着性などを付与することができます。
九州大学先導物質化学研究所は、原子・分子・ナノからマクロスケールまで物質構造と機能の解明を得意とし、医療機器の表面設計に強みを持っています。大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科は、心臓移植・補助循環、再生医療など最先端医療の研究開発において世界をリードしています。
本共同研究では、医療機器の基材となる多様な樹脂に対して、Zelas™ AMPキーポリマーの最適な添加・配合設計を追求します。医療現場の要望を踏まえたZelas™ AMPの開発により、抗血栓性による抗凝固剤の使用量低減やコーティング加工レスを実現して、心臓カテーテルや人工心肺回路、透析・輸血部品など、血液と直接接触する医療機器のリスク低減と製造コストの削減を目指します。
当社は経営ビジョン「KAITEKI Vision 35」で「新しい治療に求められる技術や機器」を注力事業領域のひとつに定め、新しい治療を医療グレードの高機能素材で支えることを目指しています。医療者と協働した抗血栓性熱可塑性エラストマーZelas™ AMPの研究開発により、血液接触医療機器の機能性と安全性の向上に貢献してまいります。
【九州大学先導物質化学研究所について】
新しい機能性分子の合成、新しい分子集積の化学、有機・無機融合材料の化学、先端材料の素子化に関する化学など、多岐にわたる研究に取り組んでいます。
田中賢教授はバイオメディカルマテリアルや医療機器表面設計の第一人者で、本共同研究では、Zelas™AMPを含む各種医療材料の抗血栓性評価を担当し、ナノスケールでの表面解析や材料設計の技術アドバイスを提供します。分子集合体や融合材料の創成・応用に関する深い知見を活かし、最適な素材設計を支援します。
【大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科について】
国内屈指の手術実績を有し、心臓移植・補助循環、低侵襲手術、再生医療・バイオデザインなど、最先端医療の研究開発において国内外をリードしています。宮川繁教授は、臨床現場のニーズを反映した動物モデルでの生体適合性・抗血栓性の評価、実用化に向けた検証を担い、医療現場の多様な要求に応える実践的な研究体制を構築しています。
※2019年 インド・Welset Plast Extrusions社の事業買収
https://www.mcgc.com/news_mcc/2018/1204622_7465.html
https://www.mcgc.com/news_mcc/2019/1206327_7467.html
2020年 米国・AdvanSource Biomaterials Corporation社の事業買収
https://www.mcgc.com/news_mcc/2019/1207873_7467.html

心臓カテーテルや人工心肺回路などの医療機器では、従来、血液の凝固、血栓化に伴う閉塞などを防ぐため、基材の樹脂に抗凝固剤をコーティングしてきました※。しかし、コーティング加工のコストを受容できるのは一部の高度医療機器に限定されているため、より低コストで抗血栓性を発揮する素材が求められています。
当社は、長年にわたり医療用コンパウンド樹脂「Zelas™」の高度な配合・コンパウンド技術を蓄積し、医療用素材の供給体制をグローバルに拡充してきました※。このたび当社が独自開発したZelas™ AMPのキーポリマーは、親水性構造由来の血液適合性と疎水性構造由来の基材親和性を兼ね備えた両親媒性ポリマーです。このZelas™ AMPのキーポリマーを医療機器の基材となる樹脂(塩化ビニル、ウレタン、エンジニアリングプラスチックなど)に添加することで、基材に抗血栓性、低タンパク質吸着性、低細菌付着性などを付与することができます。
九州大学先導物質化学研究所は、原子・分子・ナノからマクロスケールまで物質構造と機能の解明を得意とし、医療機器の表面設計に強みを持っています。大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科は、心臓移植・補助循環、再生医療など最先端医療の研究開発において世界をリードしています。
本共同研究では、医療機器の基材となる多様な樹脂に対して、Zelas™ AMPキーポリマーの最適な添加・配合設計を追求します。医療現場の要望を踏まえたZelas™ AMPの開発により、抗血栓性による抗凝固剤の使用量低減やコーティング加工レスを実現して、心臓カテーテルや人工心肺回路、透析・輸血部品など、血液と直接接触する医療機器のリスク低減と製造コストの削減を目指します。
当社は経営ビジョン「KAITEKI Vision 35」で「新しい治療に求められる技術や機器」を注力事業領域のひとつに定め、新しい治療を医療グレードの高機能素材で支えることを目指しています。医療者と協働した抗血栓性熱可塑性エラストマーZelas™ AMPの研究開発により、血液接触医療機器の機能性と安全性の向上に貢献してまいります。
【九州大学先導物質化学研究所について】
新しい機能性分子の合成、新しい分子集積の化学、有機・無機融合材料の化学、先端材料の素子化に関する化学など、多岐にわたる研究に取り組んでいます。
田中賢教授はバイオメディカルマテリアルや医療機器表面設計の第一人者で、本共同研究では、Zelas™AMPを含む各種医療材料の抗血栓性評価を担当し、ナノスケールでの表面解析や材料設計の技術アドバイスを提供します。分子集合体や融合材料の創成・応用に関する深い知見を活かし、最適な素材設計を支援します。
【大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科について】
国内屈指の手術実績を有し、心臓移植・補助循環、低侵襲手術、再生医療・バイオデザインなど、最先端医療の研究開発において国内外をリードしています。宮川繁教授は、臨床現場のニーズを反映した動物モデルでの生体適合性・抗血栓性の評価、実用化に向けた検証を担い、医療現場の多様な要求に応える実践的な研究体制を構築しています。
※2019年 インド・Welset Plast Extrusions社の事業買収
https://www.mcgc.com/news_mcc/2018/1204622_7465.html
https://www.mcgc.com/news_mcc/2019/1206327_7467.html
2020年 米国・AdvanSource Biomaterials Corporation社の事業買収
https://www.mcgc.com/news_mcc/2019/1207873_7467.html
